お知らせ・ブログ

2023.04.08カテゴリ01 口腔内とストレスの関係性についてお伝えします💪

こんにちは!

バウムクーヘン歯科クリニック

歯科医師の江端亮太です。

 

皆様、春の日々の中いかがお過ごしでしょうか?

 

春といえば新生活。

入学や入社を経て全く違う環境で日々をお過ごしの方も

このブログを読んでくださっている方の中には

いらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

 

 

当医院でも今年度は15人の新入社員を迎え、

新体制の中で日々を過ごしております。

 

 

 

さて、新生活といえば引っ越しですが

引っ越しの際新しい生活の中での、

もろもろのストレスで生活のリズムは乱れがちとなり

またストレスによる歯ぎしりの発生なども含めて

口腔内環境も悪くなりがちです。

 

そういったタイミングで

虫歯や歯周病は進行するので、

このタイミングでしっかりとメインテナンスや

歯科医院でのチェックを行うことが

実は重要です。

 

 

そこで、

この時期だから知っておいていただきたい

口腔内とストレスの関係性に関して

説明させていただきたいと思います。

 

 

🪥噛み締め歯ぎしりの増加

歯ぎしりや噛み締めは自分のかみ合わせの

修正のために無意識で行う行為として知られています。

 

また、重い荷物を持つときや何かを我慢するとき、

寸時に力を使うスポーツを行うとき等に

グっと歯を噛み締め、強い力を発揮することがあります。

 

この負荷が日常的になると

歯や口の周りの筋肉に強い負担がかかり、

顎の疲れや顎関節症、歯のシミ(知覚過敏)

歯周病などの原因になります。

 

 

 

 

🪥唾液量の減少

唾液を分泌する唾液腺は交感神経(活動時に活発になる神経)

副交感神経(リラックス時に活発になる神経)

どちらも作用して、

それぞれ別の性質をもった唾液を分泌します。

 

交感神経はタンパク質多めのねばねばした唾液、

副交感神経は水分多めのさらさらした唾液です。

 

副交感神経が分泌させる

さらさらした唾液は大量にできるため

お口の汚れや歯垢を洗い流す効果が強く、

虫歯になりにくい環境を作り出しますが、

交感神経が優位になると量が絞られるため、

この効果は大幅に落ちます。

 

そのため、交感神経を

常に働かせていなければならない環境は、

虫歯になりやすい環境を作り出します。

 

 

🪥生活リズムの変化

新生活は今までの環境と大きく変化するため

どうしても生活リズムが乱れがちとなります。

 

ですので、普段食べていなかった時間に晩御飯を食べたり、

疲れてそのまま寝てしまうことが増えたりする人もいます。

 

また間食を取ることも多くなる等、

生活環境の変化が口腔内には

あまり芳しくない変化が起きることもあります

 

この記事をお読みになった皆様で不安だな、

と思った方いらっしゃいますか?

 

当院では新生活を送る皆様の

お口の健康を応援しております

 

虫歯がないか、噛み締めはどうか等

不安なことがある方は是非当院までお越しください