お知らせ・ブログ
2025.02.27カテゴリ01 むし歯のリスクを減らす方法3選をご紹介します🪥🫧
こんにちは!
管理栄養士の徳本です。
まだまだ寒い日もありますが、
今週から少しずつ
暖かくなるみたいですね🍀
過ごしやすい季節になるのが
待ち遠しいです🌷
今回は、
食生活とむし歯の関係について
お話したいと思います。
むし歯は、日々の食事や飲み物が
大きな影響を与えるので、
食生活を見直すことで
予防の第一歩になります。
むし歯は、
口の中に存在する細菌が
食べ物の中の糖分をエサにして酸を作り、
その酸が歯を溶かすことで進行します。
食べ物の中でも糖分を多く含む食品は
むし歯を引き起こす原因となります。
甘いお菓子やジュース
➡︎糖分が多く、口の中で長時間残りやすい。
粘着性のある食品(キャラメルやグミなど)
➡︎歯にくっつきやすく、長時間歯に留まる。
糖分が細菌によって分解される時間が長くなり、
むし歯のリスクが高くなります。
炭酸飲料
➡︎酸性が強く、
歯のエナメル質を直接傷つけることがあります。
また、むし歯のリスクを減らすためには
「何を食べるか」だけではなく
「どう食べるか」も重要です。
①食事の回数を減らす
小さな間食を頻繁に摂ると、
口の中に糖分が残る時間が長くなります。
食事は3回、間食は1回程度に抑え、
口の中をリセットする時間を作りましょう。
②食後の口腔ケア
食事後に歯磨きやうがいをすることが
大事です。
糖分や酸ができるだけ
口の中に残らないようにしましょう。
③唾液の働き
食物繊維が豊富な野菜や果物は、
唾液の分泌を促進し、
歯の再石灰化を助けます。
また唾液には酸を中和する作用もあります。
むし歯は食生活と密接に関係しています。
甘いものや酸性の飲み物を控え、
食後のケアを怠らないように
少しでも意識をすることで、
むし歯を予防することができます🪥
また、定期的に歯医者さんに通って
お口の中をチェックしてもらって
むし歯を予防していきましょう✨